健やかな老後に向けて!エクステリアのバリアフリー化を検討しませんか
老後の為にそろそろご自宅をリフォームしようかとご検討中の方はいらっしゃいませんか。
家の中だけでなく、バリアフリー工事はエクステリアも忘れずに行うことが大切です。
しかし外から見える部分ですので見た目にはこだわりたいですよね。
今回は、健やかな老後に向けたエクステリアのバリアフリー化について解説します。
□エクステリアのバリアフリー工事を依頼する時に押さえるポイントとは?
エクステリアをバリアフリー化する時も、屋内の設備をバリアフリー化する時と同じように行えば良いと考えてはいませんか。
しかし、エクステリアをバリアフリー対応にするときには屋内の設備をリフォームする時と違って、是非意識していただきたいポイントがあります。
以下でそのポイントについて2点紹介します。
1つ目は、見た目のお洒落さも意識することです。
エクステリアは外から見える家の顔の部分であるため、見た目の美しさも重要です。
家族と住む場合は、家族も毎日使う場所ですからね。
また、既存の家のデザインになじむように作ることも意識していただきたいです。
既存の完成している家の外見の美しさを損なわずに、バリアフリー化することが大切です。
2つ目は、段差部分をなくすことです。
エクステリアのバリアフリー化の第一歩は、段差をなくすことから始まります。
高齢者の事故で多いのが、転倒による骨折です。
ちょっとした段差で転んだだけで骨が折れてしまい、寝たきりとなる間に体力がどんどん衰えるというケースが後を絶ちません。
エクステリアの階段や細かい段差をなくすことからバリアフリー化を始めていきましょう。
転ばないようにする工夫として、センサー照明をつけて夜間に足元を明るくするのも有効です。
□エクステリアのスロープ工事の例を紹介します
段差をなくすというバリアフリー化は、スロープ工事といいます。
ここからは、エクステリアのスロープ工事を行うときに気を付けるポイントをご紹介します。
以下で3つを取り上げます。
1つ目は、幅です。
将来車いすに乗って押してもらうことになっても通行できるようにスロープを幅を調整するのがおすすめです。
車いすがスムーズに通行するためには、幅1メートルを確保しましょう。
また、車いすの車輪が落ちて引っかかってしまわないように、スロープの幅の両端には縁石で囲んで1段高くしておくと安心です。
2つ目は、素材選びです。
スロープ工事では床となる材質の種類を選べます。
滑りにくく、柔らかい素材をおすすめします。
家のデザインとの調和を考えながらカラーと素材を選定しましょう。
素材自体がコンクリートでも、仕上げの加工で滑りにくくする方法もあります。
3つ目は、角度です。
室内のスロープは作ることのできる角度が制限されているのをご存じでしょうか。
8パーセント以下の勾配である必要があります。
これに対し、屋外のスロープはさらに制限されます。
5パーセント以下の勾配である必要があります。
傾斜が緩やかになると、どうしてもスロープを長くとらなくてはなりません。
距離を直線でつなぐのが難しい場合は、スロープを蛇腹にするなどの工夫で解決できます。
□スロープ以外のバリアフリー化の工夫を3つ紹介!
ここまではスロープ工事について解説しました。
以下でスロープ以外のバリアフリー化の工夫を3つ解説します。
1つ目は、照明を取り付けることです。
夜間に足元が見えないのは、転倒のリスクが高まります。
また、年を重ねていくと光の見え方が変わることにも留意しましょう。
暗いところでは光を拾いづらいです。
また、直接光源の光が目に入るとしばらく目の前が見えません。
上記のことを考慮して、足元を優しく照らすような照明を玄関とスロープに設置しましょう。
2つ目は、手すりの取り付けです。
手すりを付けることで転倒を防止できます。
掴まって歩くと手すり部分に重心をかけることができるため、比較的楽に歩けます。
自立歩行する時、車いすに乗ってつかまる時のことを考えて適切な高さに手すりを取り付けましょう。
3つ目は、ドアの変更です。
ドアノブを押したり引いたりして開閉する開き戸の場合、車いすの方にとっては出入りするのが非常に困難です。
ドアが前後に移動するので、ドアを押さえながら細かく車輪を動かす必要があるからです。
スライド式の引き戸の場合は、車いすの方にとっても出入りするのが易しいです。
一度、ドアをスライドすればそのまままっすぐ前に進むだけで済むからです。
ドアを押さえる必要も、車いすの細かい角度変更や位置変更をする必要もありません。
ご自宅の玄関が開き戸の方は、引き戸に変更するのをご検討してみてはいかがでしょうか。
□まとめ
今回は、エクステリアのバリアフリー化について解説しました。
当社は、エクステリア・外構は見た目と機能が両立したものでなくてはならないと思っています。
10年、20年、さらに長い年月を暮らし続ける家にふさわしいよう、見た目も機能も最高レベルの品質のエクステリアをお客様にご提供します。